2010/06/19

太陽の季節 ホルスの大冒険

68/東映

監督 高畑勲
脚本 深沢一夫
作画監督 大塚康生
原作 『太陽の季節』 石原慎太郎
声の
出演 大方斐紗子 、平幹二朗、市原悦子、三島雅夫他

STORY

悪魔グルンワルドの支配する北の世界で自堕落な生活を繰り返す虚無的な少年ホルスは、川のほとりの村で拾った孤独な少女ヒルダと衝動的に肉体関係を結ぶ。ヒルダは次第にホルスにひかれていくが、身勝手なホルスはグルンワルドに彼女を五千円で売り渡し、ヒルダはホルスの子を宿したままグルンワルドの妹にされてしまう。それから文学的なあれこれがいろいろあってヒルダは妊娠中絶に失敗して命の珠を失い腹膜炎で死んでしまう。葬式の席でグルンワルドに全ての責任をなすりつけ復讐を誓ったホルスは、「太陽の剣」と名付けた自分のペニスを障子に突き刺したまま村人を率いてグルンワルドの居城になだれ込み、それから子供向けアニメーション的なあれこれがいろいろあってついにグルンワルドを打ち倒し、地上に平和を取り戻した――子供向けアニメーションらしからぬ大胆なセックスと暴力描写が話題を呼んだ問題作。「障子ちんちん都知事」の愛称で親しまれる石原慎太郎の若き日の代表作を高畑勲、大塚康生が原作に忠実に映像化した。

【関連情報】

『太陽の王子 ホルスの大冒険』(Wikipedia

『太陽の季節』(Wikipedia

『石原慎太郎』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

カールじいさんの空飛ぶ国

2009年12月5日公開/米

監督 ビート・ドクター ボブ・ピーターソン
脚本 ボブ・ピーターソン
声の出演 エド・アズナー  クリストファー・プラマー

STORY

「いつかこの世のどこかに労働者が資本家に虐げられない理想の世界ができる」という夢を共有していた最愛の妻イエニーを失った偏屈の革命家カール・マルクス爺さんは、同志エンゲルスとともに無数の風船を集めてドイツの国ごと理想の世界に旅立つ計画を立てる。ところが風船の数が少々足りなかったために、ドイツは東半分だけしか浮かび上がらず、しかも風向きの計算が狂ったため、まだ資本主義が十分に成熟していないロシアの国へと飛んで行ってしまった。カール爺さんとイエニーの夢を受け継いだ人々の運命は――理想を持って未知の世界へと旅立つ勇気の大切さとその代償を描き出す大人の辛口ファンタジー。

【関連情報】

『カールじいさんの空飛ぶ家』(goo映画)

『カール・マルクス』(Wikipedia

『ドイツ民主共和国』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/09

二十四の瞳

54/松竹大船

監督 木下恵介
脚本 木下恵介
製作 桑田良太郎
出演 高峰秀子 天本英世 月丘夢路 小林トシ子 井川邦子
原作 壷井栄 ダニエル・キイス

STORY

瀬戸内海小豆島の分校へ赴任したきたおなご先生こと大石先生は、幼児期に受けた虐待のために解離性人格障害になり、基本的人格である瞳、空手使いの瞳、合理主義者の瞳、画を描くのが得意な瞳、泣き虫の瞳、その他いろいろな瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳、瞳の合計23の人格を持つ恐るべき多重人格者であった。次々と血も凍るような凶悪な事件を引きおこす大石先生と、次々と先生の別人格の毒牙にかかる12人の優しい教え子たちと、最初は先生を白い目で見るが次第にもっと白い目で見るようになる島の人々と、先生の人格を統合して新たな1つの人格を作り出そうとする精神医学者の交流を描く心暖まる物語。

【関連情報】

『二十四の瞳(1954)』(goo映画)

『二十四の瞳』(Wikipedia

『ビリー・ミリガン』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/01

宇宙戦艦ヤマト

25/ソ連

監督 セルゲイ・M・エイゼンシュテイン
脚本 セルゲイ・M・エイゼンシュテイン
出演 アレクサンドル・アントーノフ グリゴーリ・アレクサンドロフ ウラジミール・バルスキー他
声の出演 納谷悟朗 富山敬 中村秀生 麻上洋子 広川太一郎他
原案 西崎義展

STORY

西暦2199年、放射能除去装置を積み込むために惑星イスカンダルに停泊していた宇宙戦艦上で、性的欲求不満の解消手段として艦長の使い古しの蛆虫のわいたダッチワイフを使うよう命じられた乗務員があまりのことに怒り爆発。「俺たちにも女をよこせ!」と叫びながら生活班長を人質にして引きおこした実在の反乱事件『藪機関士の反乱』を題材に、セルゲイ・M・エイゼンシュテインがモンタージュ技法を駆使して製作したSF映画史上に残る傑作中の傑作。乳母車に乗った人工太陽が宇宙戦艦目がけて落下する6分間の名場面『バラン星の落日』が、後にエイゼンシュタインへのオマージュとして『機動戦士ガンダム』で乳母車に乗ったコロニー落としの形をとって再現された話は有名。

【関連情報】

『戦艦ポチョムキン』(goo映画)

『宇宙戦艦ヤマト』(goo映画)

『戦艦ポチョムキン』(Wikipedia

『宇宙戦艦ヤマト』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/21

宮本武蔵 二刀流開眼

1963・東映

監督 内田吐夢
脚本 内田吐夢 鈴木尚之

原作 『宮本武蔵』 吉川英治
出演 中村錦之助 入江若葉 木村功 浪花千栄子他

STORY

柳生石舟斎宗厳の城に向い剣聖と剣を交えようとした武蔵の精神は、何の脈絡もなく400年後の世界へと飛び、そこで見慣れぬ道具で顔を撫で回す男の姿を明鏡止水の境地でながめているうちに知らず知らず両刀の刃を不思議な形で組み合わせた新しい構えを編み出していた。

得意げに石舟斎の前で新しい構えを披露する武蔵だったが、剣聖は一目で「肌に無理なく深剃りが効くが、それゆえ殺傷力が弱い」と二刀流の弱点を見抜き、髭を剃る時ぐらいしかその構えは役に立たないと言い放つ。

一方、吉岡清十郎は宿敵武蔵との対決を前に、両手ではなく髭で刀を自在に操る無敵の髭剣法を編み出していた。「フフフ…肌に無理なく髭を剃り落とすことができない限り、この髭剣法には勝つことはできん!」そして両者の血闘は京の都の刀鍛冶の間に思いも寄らぬ隙間産業を生み出すことになる。

【関連情報】

『宮本武蔵 二刀流開眼』(goo映画)

『宮本武蔵』(Wikipedia

『剃刀』(Wikipedia

345枚刃……カミソリの刃は多い方がいい?』(エキサイトニュース


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/18

【超過酷職場映画】

2009年11月21日公開

監督 佐藤祐市
脚本 いずみ吉紘
出演 小池徹平 マイコ 池田鉄洋 田辺誠一他

STORY

ある中国人の男が貧困のため世をはかなんで自殺しかけたところを、怪しい男に拾ってもらい怪しげな兵器会社に就職する。しかしそこは世界各地から集めてきた行き所の無い人間を半分機械のように扱う常識を越えたブラック会社だった。毎日、地下の死の行軍(デスマーチ)と穴掘りの繰り返しだけの危険が隣り合わせの過酷な職場にすっかり嫌気がさした男は、曲者揃いの8人の同僚と老技術者とともに、会社から脱走することを決意する。――あの名作SFコミックスを主人公以外の視点から語る異色作。

ブラックゴーストに勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』

【関連情報】

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』(goo映画)

『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』(Wikipedia

『サイボーグ009』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/12

ゴジラはつらいよ

1969・松竹

監督 山田洋次
製作 上村力
脚本 山田洋次 森崎東
出演 渥美清 倍賞千恵子 森川信 三崎千恵子 笠智衆他

STORY

ゴジラは学名“フーテンノゴジラザウルス”と呼ばれる風来坊怪獣。風の便りに地球規模の大激変による同族の絶滅を聞き、ジュラ紀のころに父親と喧嘩して飛びだした陸地にひょっこり帰ってきたところ、美しく成長した日本に大感激。何とか日本人と仲良くしたいという思いで東京にやって来たのだが、持ち前のおっちょこちょいと巨体で人を驚かせたり建物を壊したりの失敗ばかり。恩人の山根博士にさんざん迷惑をかけたことを恥じ、博士のお嬢さんに失恋した博士の子分の芹沢とともにまた寂しく海へと帰っていくのであった。

【解説】

世界的な長寿シリーズの記念すべき第1作。いつも「いい怪獣」どまりで終わってしまいウルトラマンのように人間との永続的な甘い関係をきずけない不器用なゴジラのペーソス漂う演技がこの作品を単なる怪獣ものの域を越えた国民的映画にした。

【関連情報】

『男はつらいよ』(goo映画)

『ゴジラ(1954)』(goo映画)

『男はつらいよ』(Wikipedia

『ゴジラ』(Wikipedia

オール怪獣対大ゴジラ。(唐沢俊一検証blog


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/21

幻魔大戦 プリンセス・ルナの憂鬱

1983・角川

製作 角川春樹
監督 りんたろう
脚本 桂 千穂 内藤 誠 真崎 守
声の出演 平野綾 杉田智和 茅原実里 後藤邑子 小野大輔
原作 平井和正『幻魔大戦』 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』

【登場人物】

ルナ(平野綾) 「ただの人間には興味ありません。この中に、宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしと共に幻魔と戦いなさい、以上」というぶっとんだ挨拶で知られるトランシルヴァニア国の王女。唯我独尊、傲岸不遜、傍若無人な性格。元祖ツンデレ。

東丈(杉田智和) 愛称はじょん。ルナ王女がらみの災厄を一手に引き受ける苦労人。

フロイ(茅原実里) ルナ王女に興味を持ちコンタクトをはかる高次元情報統合思念体。物質的実体はないが二次元愛好家の前には無表情で無口な眼鏡っ娘キャラとしてあらわれる。

お時(後藤邑子) 幻魔により滅亡した並行世界から時を越えてやって来たらしい少女。時々声が原田知世になる。

ソニー(小野大輔) 世界中で破壊活動を行う「白人」を倒す能力を持つ超能力者。

東三千子(あおきさやか) 丈を母親がわりに育ててきた丈の姉。成人なのに良く小学校低学年に間違われる無理のありすぎる容姿を持つ。丈曰く「せめて小学5年生ぐらいには見えてほしい」。炎が具現化した猫『シャミセン』を操る超能力を持つが本人には自覚がない。

【用語】

GENKEN 「幻魔と大いにケンカするためのプリンセス・ルナの団」の略称。

STORY

スーパーロボットに精神を移植されて音速で走り回ったり満月の夜に不死身になってCIAと戦ったりするアニメ的SF的物語の主人公に憧れながら平凡な日常生活をおくる高校生東丈の前にあらわれた1人の不思議な少女。いきなり人を工事現場に連れ込んで「協力しなさい」と迫る少女と巨大な鉄球を無造作にふり回す大男のために、世界が滅亡したと思ったら何事もなかったように元に戻ってしまったり、世界が滅亡したと思ったら何事もなかったように並行世界での物語がはじまったり、続編がはじまったと思ったら何事もなかったように作者が執筆を中止したりするエンドレスなストーリーに引きずり込まれたじょんの運命とは?

ちょっと電波の入った尊大な美少女に鼻面引き回されながら内心「満更でもない」と思っている優柔不断な草食系男子のビミョーに超日常的な日常を描くSF青春グラフィティ。

「来ないとハルマゲドンだから!」

【関連情報】

『幻魔大戦』(goo映画)

『幻魔大戦』(Wikipedia

『新幻魔大戦』(Wikipedia

『涼宮ハルヒシリーズ』(Wikipedia

『涼宮ハルヒシリーズの登場人物』(Wikipedia

『ツンデレ』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/12

さよならジュピター先生

1984・東宝

製作総指揮 田中友幸
製作 小松左京
監督 小松左京 橋本幸治
脚本 小松左京
出演 三浦友和 ディアンヌ・ダンジェリー 小野みゆき レイチェル・ヒューゲット 平田昭彦
原作 小松左京『さよならジュピター』 久米田康治『さよなら絶望先生』第171話『強引の窓』

STORY

西暦2125年、学園内に突如大量発生した厄介事(引きこもり、ストーカー、動物虐待、BL、多重人格、猟奇等)を次々に引き寄せるダメ女生徒(ブラックホール)により太陽系学園は滅亡の危機を迎えていた。

文部科学省はダメ女生徒にダメ教師(ジュピター先生)をぶつけ合わせて共倒れを狙う『ジュピター計画』をひそかに推し進めるが、かえって先生というブラックホールに女生徒というブラックホールが引き寄せられて巨大なブラックホールが形成され、学園どころか世界全体が吸い込まれて消滅してしまう未曾有の大ピンチを招いてしまう。果たして狂信的な普通の女生徒による過激な普通保護活動団体『普通教団』のホワイトホールによる普通の破壊活動は間に合うのか?そして見ていてイライラしないきっちりした無重力SEXは可能なのか?

三浦友和扮するジュピター先生の決めゼリフ「絶望した!日本のSF映画に絶望した!」が視聴者のハートをがっちりと鷲掴みにしまくる超本格派SF映画。

【関連情報】

『さよならジュピター』(goo映画)

『さよならジュピター』(Wikipedia

『さよなら絶望先生』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/23

太陽がいっぱい

60/仏・伊

監督 ルネ・クレマン
製作 ロベール・アキム レイモン・アキム
脚本 ルネ・クレマン ポール・ジェゴフ
出演 アラン・ドロン マリー・ラフォレ モーリス・ロネ エルヴィール・ポペスコ エレノ・クリザ他
原作 中国神話『太陽がいっぱい』

STORY

弓によって栄達を得ようと望む貧乏で無名の青年逢蒙は、旅の途中で自分と瓜二つの羿という男と知り合う。羿が女と遊びまわりながらも天下一の弓の名人として富と名声を得ているのに嫉妬した逢蒙は、羿を殺して羿になりかわることを決意。羿に弟子入りし羿の弓の技を学び取りながら羿を亡き者にする機会を狙う。
羿の妻嫦娥をたぶらかすことに成功した
逢蒙は、彼女が羿の弓矢を奪った隙に羿を後から射殺。天下一の弓の名人になりかわることにより富と名声を得て満足した
しかし天帝から、以前に滅んだはずの9つの太陽が再びあらわれたから射殺するよう命令が下ったことが逢蒙の運命を狂わせる。逢蒙は羿から全ての弓矢の技術を吸収したと思っていたが、唯一太陽を射る技術だけは受け継いでいなかったのだ。逢蒙は正体と羿殺しがばれて富と名声を失い世界は10の太陽のために焦熱地獄となってなすすべもなく滅んでいくのであった

【関連情報】

太陽がいっぱい』(goo映画)

『太陽がいっぱい(映画)』(Wikipedia

『アラン・ドロン』(Wikipedia

『ゲイ (中国神話)』(Wikipedia


(古賀)

| コメント (0) | トラックバック (0)

«K―20(TWENTY) 帰ってきた怪人二十面相・伝